
『桜 守』
素朴な疑問ですが…花の中でも「桜の花」は、どうして観る者の心に格別の印象を与えるのでしょうか。 桜を通して人間と自然の在り方、さらに人生をかけて一つのことを成し遂げることの偉大さ、素晴らしさを教えてくれるわたしの大好きな …
素朴な疑問ですが…花の中でも「桜の花」は、どうして観る者の心に格別の印象を与えるのでしょうか。 桜を通して人間と自然の在り方、さらに人生をかけて一つのことを成し遂げることの偉大さ、素晴らしさを教えてくれるわたしの大好きな …
大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した 山口県出身の童謡詩人・金子みすゞさんは、 短い生涯(26歳)で約500編の詩を遺しました。 何かと騒がしい毎日。 一服の清涼剤として彼女の詩集を読まれることをお奨めします。 …
暑さ寒さも彼岸まで。 最近は何かとご乱行気味の気候ですが、 春の訪れだけは“スケジュール”通り。 改めて自然の偉大さを感じます。 きらら(3/6)
B29の空襲を経験したことのない世代が少なくなりつつある現在、 世相の険悪化に連られて「戦争」に対する抵抗感が急速に希薄化している ような気がします。 いつか来た道――歴史が繰り返されるのも、残念ながら人間は進歩できない …
今週のお奨めは『方丈記』。 鎌倉時代に鴨 長明によって書かれた随筆です。 古文の『方丈記』は苦手(ww)でしたが、今はわたしの愛読書。 この時代にあって体験した地震・飢餓・大火など天変地異に関する記述は穏やかならざる現代 …
梅仕事があるから今まで元気でこられた。 手をかければかけた分だけ、いとおしくなる。 手を抜くと後で必ずツケがまわってくる。 今週は梅の効用から料理を通した人生勉強、人づきあいの秘訣まで、70余年にわたって梅干しを作り続け …
いやぁ、早いものでもう2月です。 近所のお庭の梅の木。 厳寒にも負けずしっかりした蕾をつけて春を待つ姿に感動! その梅の花ことば、――紅梅は優美、白梅は気品。 奈良、平安の時代に「花」といえば「桜」に非ず「梅」。 古代人 …
今年の当欄はこれまでと少し趣向を変え、折をみて「渋谷きらら館」が選んだ書籍(特に古典)を紹介したいと思っています。 その第一弾として本日紹介するのは『雨ニモマケズ』(宮沢賢治著)です。 心静かにご一読すれば、きっと新しい …
年が明けて3週間。 ようやく街に落ち着きが戻りました。 この頃になると急増するのが「入学試験」に関する相談です。 それも受験生本人ではなく、お母様、お婆様からの相談です。 「息子は合格するでしょうか?」 「孫は大丈夫でし …
一月は往く、二月は逃げる――早いもので、もう一月も中旬。 色々な行事の連続で、何となく落ち着かない気分になりがちですが、こんな時こそ自分のペースでお仕事に、勉学に励んでください。 「新年明けましておめでとうございま~す」 …
今年も良いこと、そうでないこと、色々ありました。 でも、それらすべてのスピードが速すぎて、それとも年齢のせいなのかwww、すぐには思い出せませんwww。 きらら館に足を運んでくれた多くのお客さまに感謝。――本当にありがと …
温かくなったり寒くなったり… 最後の最後まで変テコな今年の天候です 東京郊外に出張鑑定。 その帰り道、バス停横の農家らしきお家の庭から白い煙。 覗いてみると、何年ぶりでしょうか、たき火です。 お婆さまとお孫さんが、落ち葉 …
寒~い。 やっと本来の師走らしい気候になりました。 正直なところ、ありがたくはないのですが…www しっかり乾布摩擦をして(古~い)、 手袋とマスク、マフラーを忘れずに…。 先週、親交のあるお坊さまとお話をする機会があり …
世の中の動きが早いせいでしょうか。 何となく落ち着かない師走です。 昔は……。 昭和時代の繰り言は止めて、今日はいつもと趣向を変えて、最近、読んだ書物『方円の器』(書肆侃侃房)を紹介してみます。 『方円の器』は、友道健氏 …
秋の空に向かって深呼吸。 快適、快適! お客さまの中には、人とはちょっと違う、常識に外れた言動を繰り返す、でもなんとなく憎めない「天然ボケ」の方が時々いらっしゃいます。 多くの方は天然ボケの方に対して、表面的にはともかく …
北海道や東北地方では積雪の知らせ。 本格的な冬の到来です。 ところで、コロナとインフルエンザはどう違うのか? 症状は同じような気がするのですが…。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 先週は近しい人の葬儀が重なり開店 …
一時は減少気配だったコロナ感染が再び増加、そして寒さとともにインフルエンザも。 日中はポカポカ陽気でも、陽が落ちるとちょっとブルブル。 油断大敵です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 午後のお客さまは1年に数回、 …
令和4年も余すところ2ヶ月弱。 慌ただしさのせいか、年齢のせいかwww、月日の足の早さを痛感。 しかし、終わりよければすべてよし。 最後の2ヶ月、年頭の目標に向けて頑張ってください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ …
ハロウィン🎃。 渋谷の街は人、人、人の波。 円安のせいか、今年は外国人が目立ちます。 朝夕はすっかり初冬。 上着、マフラーを忘れないように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のお客さまは北海道から …
久しぶりに秋晴れの日が続いています。 これでこそ「日本の秋」 旅行に、運動に、読書に励んでください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のお客さまは可愛いお嬢ちゃんを連れたWさん。 相談内容は子育てをめぐるお姑さん …
不規則なお天気に、今日は何を着ようかな。 しばし思案の毎朝です。 もう10月も半ば。 この調子では、秋らしい秋もないまま冬に突入かもしれません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本日最初のお客さまは、築地のご隠居が紹 …
秋と思いきや、突然の初冬。 一体、日本列島はどうなっているのでしょうか。 その日にならなければ着るものに迷う変な毎日です。 体調管理には十分すぎるほど気をつけてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のお客さ …
秋本番。 勝手なもので暑かった夏が懐かしくなったり…www 今年も残り3ヶ月。 終わりよければすべて良しです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日はきらら館には珍しい沖縄からのお客さま・Hさん。 雰囲気を持った、と …
台風一過。 自然には勝てないとはいえ… 度重なる厳しい天候は何を「暗示」しているのか。 今年もあと3ヶ月と少し。 季節の変わり目です、ご自愛下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 午後のお客さまは小さな女の子を …
せっかくの3連休なのに無粋にも大型台風が襲来。 今年の自然界は特に気ままです。 季節の変わり目のど真ん中。 体調管理には格段の注意を…。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のお客さまは、わたしが勝手に「無敵おじさま …
先週9月10日は「中秋の名月」。 昨年に引き続き今年も「満月」と重なりました。 お月さまでウサギさんがお餅をついているのが見えたでしょうか。 暑さ寒さも彼岸まで、秋はもうすぐです。 ・・・・・・・・・・・・・・・ …
都内でも暑かったり、そうでなかったり、大雨のところがあれば、晴れているところも…。 なんだかおかしい天候の毎日。 暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、秋は暦通り来てくれるのでしょうか、心配です。 ・・・・・・・・・・・ …
外国ではマスクを付けない人が多いようですが、日本ではいまだに“必需品”。 マスクの着用はいつまで続くのでしょうか。 と、思案しつつも、今日もいそいそマスクを捜す自分に苦笑い。 さて、今週から9月、秋はもうすぐ。 季節 …
気のせいでしょうか、少しばかり秋の気配。 しかし、「暑さ寒さも 彼岸まで」。 まだまだ油断は禁物。 残暑に、そして依然として感染者が減らないコロナにも気をつけてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 午後一番 …
コロナ感染者数の高止まりが続いています。 外国ではもうマスク不要の国が多いようですが、日本の「マスク生活」は いつまで続くのでしょうか。 メデイアに登場する「専門家」は多いのに、いまだにコロナウイルスの発生から、その後の …
猛暑と豪雨、加えてコロナ患者数の高止まり。 一体、日本はどうなっているのやら。 きらら式占いによれば、こうした落ち着きのない世相は「2025年あたりまで続く」と出ています。 こんな時こそ付和雷同、軽挙妄動は禁物。 丹田に …
涼 風 謹 呈 炎暑に豪雨、加えてコロナ患者の再びの増加。何かと騒がしい毎日ですが、付和雷同は禁物です。こんな時こそ沈思黙考。「すべては我が心にある」ことを心に刻んでください。 令和四年夏 渋谷きらら館・宮原きらら&スタ …
涼 風 謹 呈 猛暑の毎日、くれぐれもご自愛くださいませ。 令和四年夏 渋谷きらら館・宮原きらら&スタッフ一同
猛暑になると思ったら戻り梅雨。 物価高、ウクライナ戦争、円安、そして再びのコロナ感染者の増加と、 落ち着かないニュースばかりの毎日ですが、泰然としてGoing My way。 揺るぎない精神で信じる道をしっかり歩いてくだ …
猛暑に豪雨。 極端な天候の変化に右往左往する毎日。 とにもかくにも一に健康、二に健康。 体調管理に細心の注意を…。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「雨の予報だったので雨支度で出てきたのに…」 ボヤキながらのご来 …