「節分の思い出」

2月4日は立春。

暦のうえでは春なのですが…。

本当の春はもう少し先。

さて、今日は節分。

「鬼は外~ 福は内~」

この掛け声を聞くたびに、遥か昔、菩提寺の住職さんの計らいで、両親と一緒に、声を張り上げて豆まきをしたことを思い出します。

そもそも、節分とは何でしょう?

「節」を「分」けると書いて「節分」。
2月4日からが春なので、季節が変わる前日、つまり3日は「暦の上の冬」の最終日に該たります。
特に、立春は旧正月の元旦に該たるので、節分は「大晦日」の行事なのです。
ところで、なぜ節分に「鬼」に豆をまくのでしょうか?
それは古来、季節の変わり目は、「邪気が入り込みやすい」とされているからで、その「邪気」を陰陽道でいう「鬼門」(丑寅の方角・北東)からとって「鬼」にたとえているのです。
その「鬼」に豆をぶつけるのは、鬼を退治したり、追い返すという意味があるのは当然ですが、なぜ「豆」なのでしょうか?
「豆」は生きるために必要なエネルギーを秘めた食糧である「五穀」(米・麦・粟・稗・豆)のひとつであり、同時に語呂合わせで「魔目(まめ)」「魔滅(まめ)」と掛けているからで、また豆まきに使用する豆は必ず「炒った豆」を使うのですが、それも「魔目を射る(いる)」に掛けているそうです。

以上は、すべて住職さんのお話の受け売りですが、「なるほど!」と思える部分もあるし、「ちょっと強引では?」と苦笑したくなる話もあります。
しかし、確かに「季節の変わり目」は体調を崩しがちですし、また心機一転、新しいことに挑戦する機会でもあります。
比喩を用いて、穏やかに、誰もが分かるように「真理」を教える――先人の知恵には唯々、感服する次第です。

きらら(2/5)